🚘
ペンマーク 事業計画
短期計画(2022~2023年)
テーマ
時間割アプリ(大学生活ツール)なら圧倒的にペンマーク!
- 「時間割アプリ業界で1番便利」という水準ではなく、学生生活にとって「Penmark以外のツールの選択肢がありえない」という「圧倒的に突き抜けた時間割アプリ」を作る。
- 主要KPIを「継続率」とした上で、
- 履修管理ツールとして機能改善・追加を実施する。
- プロモーションで獲得したユーザーの定着→
MAU向上
- アプリの利用回数増加→
滞在時間増加
大学生活イメージ

中期計画(2024~2025年)
テーマ
大学生活における困りごとなら生協ではなくペンマーク!
- オンライン生協として、大学生活関連市場の事業者と提携を進め、大学生活において発生する主な消費活動において「代理店」として広告収益を上げていく。
- 主要KPIを「eCPM(有効CPM)」とし、ユーザーデータを活用したターゲティング広告配信の精度を上げていくことに注力する。
大学生活イメージ

ビジネスモデル
アグリゲーションメディアの領域を拡大し、「大学生協DX」でクロスセルを展開。
- アグリゲーションメディアの展開により、取り扱い商材を充実させる。
- 生協のようにただ商品を紹介するのではなく、Penmarkのデータを活用して大学生に最適化したUXで商品を提案する。
サービス名(開発予定) | サービスの特徴 |
---|---|
Penmark 就活 | ・履修データを元に企業からスカウトが届く ・最終的には時間割だけではなく、成績表や勉学以外の活動も活用できる形に |
Penmark バイト | ・予定データを元に空き時間で働ける単発バイト案件の提示 ・大学の先輩のバイト先を紹介 ・自分の通うキャンパスの近くで働ける店舗をターゲティングで表示 ・同級生を紹介するとお祝い金がもらえる仕組み(Penmarkのコミュニティとしての側面を活用して自分のバイト先に同級生を誘えるような体験) |
Penmark 賃貸 | ・自分の通うキャンパスの近くのおすすめ物件をターゲティング表示 ・次の入居者を見つけることで退去費用が安くなる&お祝い金がもらえる仕組み(Penmarkのコミュニティとしての側面を活用して次の入居者に同級生を誘えるような体験) |
Penmark 旅行 | ・サークルや学生団体の合宿用プランや卒業旅行プランなど、大学生に最適化した旅行内容を提案する |
- チャットボットの開発により生協窓口のDXを実現する。
- (例1)学事予定について質問すると返答が返ってくる。
- (例2)希望の条件を伝えるとおすすめのアルバイト情報が返ってくる。
長期計画(2026年~)
テーマ
入学前から卒業後まで、大学生の一生に寄り添うペンマーク!
- アグリゲーションメディアから自社サービスに転換することで収益性の向上を図る (=広告モデルからの脱却)
- 高校生や卒業生向けサービスでライフタイムを4年から拡張
- 高校生向け: 高校生向けPenmarkの提供, 進学情報のサポートなど
- 卒業生向け: アラムナイコミュニティ, クレジットカードなど
サービスイメージ
大学生活を起点に、学生のあらゆるライフイベントをサポートしていく。
